注意 このページ詳しく説明していません。わからない方はご遠慮下さい。
1/13
今利用しているコンピュータをちょっとパワーアップしました。
そこでベンチマークを取ってみました。
みなさんのコンピュータと見比べて下さい。
仕様変更情報
マザーボード
PCI54ITS(2.5倍速設定までMMX非対応)
から
P55XB2(3.5倍速までMMX対応マザークロック75Mhz設定可)
に変更
CPU
Pentium 120Mhz (66*2.0の133Mhz設定)
Pentium 200Mhz with MMX(75*3.5の263Mhz設定)
に変更
その他
OSR1がTXチップセットに完全に対応していないそうなのでOS(Windows95)をOSR1からOSR2に変更しました。
結果
クロック表示
他機種との比較
今回の総合評価
というわけで今回のパワーアップは大成功!!投資分の性能アップが得られました。
もちろん弊害がありましてCPUに標準に付いていたSANYOのクーラーでは役不足で長時間の駆動で不安定(?)です。
幸い、パワーアップ後は非常に寒く雪なんかも降るくらいなので安定してますが・・・・
今度は、冷えるCPUクーラーを探してこなければ・・・・
上記の「冷えるCPUクーラー」情報お待ちしております。
1/17
CPUクーラーを探しに秋葉原をさまよってみました。
探していたのは「風神」と呼ばれるクーラーですが、どこに行っても見つかりません。そこで、とっとと「風神」は諦めて
少なくても付属のCPUクーラより冷える物をと情報を収集してみると「SANYOのクーラでダメなら他のでもだめ」という
結論に達してしまい、困り果てていたのですが、ふと考えると以前ソフマップで3500円買っていたSANYOのクーラを
持っているのを思い出し、引っぱり出してきて、比べてみると付属の物と比べると1周りも大きさが違うではないですか。
早速付け替えをして起動。
するとクーラから出てくる風は全然冷たい風が吹いてくるではないですか・・・これで夏も大丈夫かな?
メーカ名に騙されたひとこまでした。
2/11
前から欲しかったP社のCD-R(R8、W4)を購入しました。価格は5万円を切った価格でケーブル、メディア電源コード付き、付属ソフトはWinCDR。
さすがに評判がいいドライブだけに今のところ調子よく動いています。
内蔵用を購入したため、外付けのPDドライブからドライブをはずしてCD-Rを組み込んで外付け用にしてしまいました。
しかし、PDも使えないと不便なので早くSCSIケースを買ってこなければ・・・・
2/12
昨日買ったCD-Rドライブですが音楽CDも焼いてみました。「ぷりんこ」なるメーカのメディアを用いて焼いてみましたが、特に不具合はなく、よくあるノイズもなかったので、これからは「ぷりんこ」なるメーカでもいいかなーなんて思ってしまいました。でもさすがに保存用はやはり太陽誘電をしばらくは併用しないと怖いかな・・・・
この2つのメディアの価格差は1枚あたり70〜80円も違う・・さてあなたは質を選ぶか価格を選ぶか?
戻る